熱中症対策の義務化が始まります
- goda95
- 23 時間前
- 読了時間: 2分
明けましておめでとうございます。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
おせちを囲み、恵方巻きを食べ、花見をして暖かくなり、
気がつけば「熱中症対策」に勤しむ時期になっていることに
驚きを隠せません。
今年の熱中症対策
「職場の熱中症対策が義務化!-罰則付で6月施行-」
されます。
厚生労働省の「職場における熱中症対策の強化について」
以下またまたお得意のAIからの概要となりますが、
2025年6月1日から、熱中症対策が事業者の義務となります。具体的には、熱中症のリスクがある作業を行う場合、体制整備、手順作成、そして関係労働者への周知が義務付けられます。罰則も設けられており、対策を怠った場合は6月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。
詳細な内容:
対象となる作業:
WBGT値が28度以上または気温が31度以上の環境下で、連続1時間以上または1日4時間以上続く作業。
義務内容:
体制整備:熱中症の兆候やリスクのある労働者を見つけた際に、報告する連絡先や担当者を定めるなど、早期発見のための体制を整備すること。
手順作成:熱中症のおそれのある労働者を把握した際の緊急連絡先、作業からの離脱、身体冷却、医療機関への搬送など、重症化を防ぐための具体的な手順を作成すること。
関係労働者への周知:上記の体制や手順について、関係する労働者に周知すること。
厚生労働省の対応:
厚生労働省は、労働安全衛生規則を改正し、2025年6月1日から施行するとしています。
以上のことから、
熱中症にならないために、
身体を冷やす、快適にする。
だけではなく、
「熱中症にさせない」という意識も必要となってきました。
注意喚起を言葉で伝えるには限界があります。
今回は「眼に見えるようなツール」も今回取り揃えていますので、
ぜひご利用ください!!
↓画像クリック!
テン工業の熱中症対策カタログ はこちら
Comments